

Products
国立感染症研究所にて
特許取得済みのIgA点鼻薬
IgA誘導体 粘膜免疫療法
の導入について
当院では、2009年に国立感染症研究所の研究者チームが考案し、公開特許となったAmpligenを抗体誘導剤(アジュバント)として利用した経鼻IgA誘導ワクチンの院内調剤をはじめました。
日本を筆頭に世界中で分泌型IgA抗体の誘導を目指した経鼻投与型粘膜ワクチンの開発が進んでいましたが、この最新技術は、英国ランカスター大学のマウスを用いた試験で、新型コロナウイルスに抗体を誘導した論文が発表されています。
IgA抗体は、気道や鼻腔の粘膜上に分泌されて、ウイルスや細菌などの病原体を粘膜表面で阻止する生体防御の最前線を担っています。

ワクチンとIgA点鼻の違いの違い
ワクチンを筋肉注射すると通常、
血液中に「IgG」というタイプの抗体が増える。ただ、ウイルスがまず付着する鼻やのどの粘膜にはIgGの量が少なく、感染予防効果は限定的。粘膜に分泌されるタイプの「IgA」という抗体が鼻やのどにできれば感染自体を防ぐ効果が高まる可能性があります。


加齢によって低下するIgA抗体と自然免疫力について
IgA抗体は、特定のウイルスや細菌だけに反応するのではなく、さまざまな種類のウイルスや病原体を補足し無効化するという、守備範囲の広さが特徴の免疫タンパク質です。
健康時にも粘膜上に分泌されることで、外からやってくる様々な抗原に対して、私たちの体を防御する常時監視型迎撃ミサイルのようなシステムを司っています。
IgAの分泌量は加齢によって低下しますが、それに加え、ストレス、栄養不足、睡眠不足、妊娠などの理由でも低下し、IgAが低下するとさまざまな病気にかかりやすくなります。これがいわゆる免疫力が下がった状態です。赤ちゃんはIgAを作ることができず、母乳中に含まれるIgAが赤ちゃんを感染から守っています。その後、人体は成長とともに、病原体に特異的な免疫を獲得していき、現在使用されているワクチンはこの獲得免疫の仕組みを利用しています。
つまり、粘膜上のIgA抗体の分泌を増やして免疫力を高めることによって、現在の変異型コロナウイルスのような新しいウイルスが出現しても、感染を防げる確率が上がると考えられます。

国立感染症研究所特許情報など各種参考資料
特許情報
https://dbsearch.biosciencedbc.jp/Patent/page/ipdl2_JPP_an_2009035413.html
長谷川教授パワーポイント
日経新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFE2857K0Y1A720C2000000/
産経新聞
お問い合わせ
治療の流れ(効果:1年に2回)
LINEにて予約を受け付けます。
-
当院・当社からクール宅急便にてIgA点鼻薬をご自宅に発送します。到着後、発送します動画をご覧になった後に自身で鼻から投与。(わからないことがあればメールにてバックサポートいたします*無料)
-
二週間後以降に再度体調確認をして、2回目の点鼻を再度ご自身で行っていただきます。
基本的にはオンライン診療、品質管理のためクール宅急便にてご自宅への発送をしますので、入金後にこちらから操作方法の動画を送信しますので、そちらをご覧の上ご自身で行ってもらうことをご理解いただいております。難しい操作はなく、誰でも簡単にご自宅で治療が可能です。
直接クリニックに来院をご希望の方は、医師の予約状況などを確認しますのでご連絡ください。
料金
税込¥38,500 送料¥1,100(沖縄・離島は別途)
